鈍感力について考えてみた

 『鈍感力:渡辺淳一』「其の15 会社で生き抜くために」には、会社での逃れられない、上司のパワハラや、同僚の嫌がれせや悪癖について触れている。この本では、繊細で神経質より鈍感なほうが生きやすいのであるといった、いくつかの事例を紹介している。なるほどと思うのだが、どうすれば鈍感力が身につくかには言及していない(女性の場合はお母さんになると鈍感力が飛躍的に高くなるらしい)。

 

 そこで考えてみた。鈍感力とは何か。「お前は気にしすぎ。8割が馬鹿だから、いちいち気にするな」と私は友人Aに常々言われている。正直、この考えは好きではなかった。私は自分に劣等感を持っているため、馬鹿は自分だと思ってしまう。さらに、人を説得する行為が苦手なため、人と話すときは主に聞き役になることが大半だ。ただ聞いているだけなら良いのだが、真に受けて落ち込むことも多い。なので友人は「話半分に聞けよ」といった意味で「馬鹿が8割」と表現したのだろう。

 また、どんな人からも面白いエピソード聞けると考えていた。実際に面白い話が聞けた経験もある。しかし、これは若い頃ならいざしらず、四十のおっさんがやる行為ではない。なぜなら、自分の時間は有限であって、本当に有意義な話を聞けることは少ない。例えると、興味のあるバラエティ番組でも、録画でみると2時間の特番で30分程しか見るところがない。つまり、その多くは必要のない情報なのだろう。この場合は興味がある番組においても4分の1しか有用でない。つまり、だらだら番組をみる行為は無駄で、人に例えると、8割の馬鹿に時間を使うことで「有意義な2割の人と過ごす時間、もしくは機会」を逃すことにもなりかねない。そんなことなのかもしれない。私が無駄に使っている馬鹿との時間が、この2割の人を蔑ろにしていたともいえる。さらに付け加えると、『ヤバい経済学:スティーヴン・D・レヴィット/スティーヴン・J・ダブナー』を読んでいると、「人は自分がほしいもののためにとても合理的な判断を下す 295頁」そして、数パーセントの富裕層がインセンティブを与え、大概の人が合理的だと判断を下し、富裕層のために動いているそうだ。友人Aのいう馬鹿とは、この本に出てくる動かされている人たちなのかと思った。そう考えると、「鈍感力」とは「他人から動かされない力」なのかもしれない。


 経験や知識から自分にとっての最良を選ぶことや、その選択に責任と自信を持つことで、8割を「鈍感視」することが、ひいては、自分に大切な2割を選択できるのかと一応まとめてみた。